タイの文化?(ちょっとお便所紹介)のお話 |
||
【タイのお便所は水洗です】 いきなりタイのお便所からご紹介、観光客の方はあまりお目に かからないかもしれませんが、したの写真が一般的なタイの便 器です。 見てお解りの通り、水洗で、日本と同じしゃがみ込み方式ですが、 「金隠し」はついておりません。特筆は、ハンドウォシュレット付き (水タンクの左側に付いているホースがウォシュレット)お湯は、 でませんが、タイは暖かいので、快適です。 タイに出向して来た方も、このハンドウォシュレットを使用し「痔」 が直った方も大勢いらっしゃいます。この便器は、Sさんの工場 のトイレを撮影、もちろん西洋式便器もありますが、タイ式で無い と用を足せない社員のために2種類の便器を用意してあるのです。 実は、西洋式で用を足せない方は、西洋便器の上にしゃがんで 用をたすと、困った習慣があるので準備したのです、西洋便器の 上に靴跡が付いていると座る気持ちになれません。。 もちろん西洋式にもハンドウォシュレットは付いております。 『使用法』 ![]() 中央のふっとステップ(滑り止め付き)に乗り、用をたします Sさんは、この便器に大変とまどった、前はどっちだろう??? 一般的には、扉を背にしている様です。 ところが、ガソリンスタンド等の便所には水ガメから水をくんで 流す方式もあり、この場合は、扉に向かって用をたすと、排水 がスムーズに行きます(ウンウンちゃんが水だまりに落ちる) リバーススタイルが良いと思っています、節水にもなりますので 一度お試しあれ。 ガソリンスタンドのお便所での注意、タイのガソリンスタンドは比 較的トイレがきれい。清潔なトイレをうたい文句にいているスタンド もあります、しかしウォシュレットは付いていません、 紙で拭くか、水で洗うかです。紙で拭くのが嫌な方は、水をくん お尻を流すのですが、水は前からが良いかそれとも後ろからか? とっても慣れが必要です。 ズボンを濡らさずにお尻を洗うのは容易な事ではありません。 Sさんのイメージでは、タイのトイレは水洗で地方に行っても清潔 に思える(日本の方が若干トイレ後進国) ちょっとタイ語教室 ・ホン・ナーム (水の部屋の意味、お風呂場も同じ単語) タイではお風呂場にシャワーが付いている事が多いのです。 【ちょっとコーヒーブレイク】 お話変わって、 *中国式は、第9話:中国見聞記でご紹介しておりますのでご参考 下さい。 とっても臭かった。。。 *続いて、ネパール国のトイレ事情、ちょっと古いお話、今を去るこ と16年前にSさんはネパールへ2週間ほど観光に行きました、 一人で。と、いってもバンコクで知り合った看護婦さん(旦那さんは ネパール人)宅の訪問兼で行きました。 首都カトマンズの中心街は、王宮の周りをのぞき石畳の古風な 道が続きます。 朝、小学校の前を通ると、子供達が、道に向かってお尻を並べ 用をたしていました。 当時のカトマンズの小学校にはトイレが無かったのか?とてもの どかな風景でした。その後2回のクーデター騒ぎで行く機会があり ませんが、また行って見たい国の一つです。 *フィリピン、マニラのあるルソン島以外の地方の島では、 竹で作った一戸建てもあり、トイレの下には 豚を飼っているなんてのどかな所もありました。(セブ島、モアルボ アル村) おトイレに見にいらっしゃいませタイランド |
||