タイの文化(マイペンライはタイ人気質)のお話 |
||
【タイの国では、余り突き詰めて物事を判断しない文化 があります】 タイの方は、問題が発生した時にあまり積極的に白黒をつ けたがらないと言う文化が御座います。Sさん名付けて 「マイペンライ文化」と勝手に命名させていただきました。 『マイ・ペンライ』とは、 ・どちらでも結構です。 ・お構いなく。 ・どういたしまして。 ・問題ございません。 を複合した言葉です、まるで日本語の「どーも」と同じように 玉虫色の意味合いの言葉で御座います。 『マイ』=否定形ですので、反対語は『ペンライ』なります。 当然、日本語に充当する訳意は、 ・ほっとけない程の問題。になります。 しかし、タイ人はあまり『ペンライ』と言う言葉は強い言葉な のであまりお使いになられません。一般的には「ミー・パンハ ー=問題があります」をお使いになります。 タイは、建国以来一度も外国からの占領統治を受けたこと がない、アジアの唯一のお国です、政治的にも国民性も強く 相手を攻める、決めつけることは致しません。 やっぱり、食料自給率200%のお国にお住みになる方々は、 余裕があるので、相手を許容する精神が強いのかもしれません。 このことが相手を尊重する事にも つながり「金持ちは喧嘩し ない」的な自衛力が働いているのだとSさんは考えております。 【ちょっとコーヒーブレイク】 今なら笑い話となるのですが、Sさんの会社のクレーンのチェーン が破断する事故が2年ほど前に置きました。 ちょうど、日中に材料を吊り上げて移動している最中に事故が起 きました。 『ドーン』と鈍い音。。。。何だ?と思ってSさん工場へ。。。 『クレーンのチェーンが切れました』との報告、幸い怪我人もな くホッとしました。 タイ人スタッフ曰く、『直ぐにチェーンを継ぎま〜す、20分ほどで 仕事出来ま〜す』 Sさんはそうじゃ無いだろう?自己検証しないのか?と思って事 情聴取すると、 今回初めてでは無く、2回目の事故とのこと。。。 いくら『マイ・ペンライ』のお国柄とは言え、、。許容力が高すぎる? Sさんさっそく、クレーン会社へクレーム。。。 ![]() ![]() ![]() (破断したチェーン、とクレーン) (フックな無くなりぶらぶらしている クレーン) クレーン会社の日本人の対応 「あ〜ぁっ、すいませ〜ん、台湾製のチェーンだった様で〜す」 「さっそく日本製のチェーンへ取り替えさせていただきま〜す」 と、ボケた回答、、、なんととぼけた会社かと思いました。 しかし、それだけで許してしまったSさんも相当タイ人文化 に染まっている様です。 しかしその後、許容の精神で接した結果か? クレーン会社のサービスチェックが良くなったのは言うまでも御座 いません。 やっぱり郷にいれば郷に従え?m(_ _)mと言うお話でした。 つづく。 |
||