タイの文化(教育制度)のお話 2004年9月吉日 |
||
【タイは、6-3-3-4制です】 今回はタイの教育制度のご紹介です。 タイの義務教育は、「小学校6年生までです」と言うと、 皆さん「エーッッ」と、驚かれます。でも本当のお話です。その昔 (約30年程前は義務教育が小学校の4年生でございました) しかし現在、義務教育しか出ていない方はタイの中でも少数で あるとSさんは思っております。 その原因の一つとして、労働法で18歳未満の人は、1日7時間 以上働いては成らない、と言う条項があり、一般の会社、工場 は8時間労働を基準に運営されているので、会社、工場は18 歳未満の社員を雇用しない事で、未成年就職が大変難しい事。 会社以外で労働時間に拘束されない業種(メイド、ウエイター、 ガソンリンスタンド等)では、大変賃金が低いこと等が主な理由 となるからです。 そして忘れては成らない事項として、タイが高学歴思考であるこ と、そして最後にタイが経済的に豊かになり、教育熱心になって きている事が挙げられます。 要は社会全体が高学歴化を推進しているのが現在のタイで御 座います。 タイの教育制度は、小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4 年で、日本と同じ6-3-3-4制を採用しています。もちろん 公立もあれば私立も御座います。 【タイの学校で日本と違う処は】 ①小学校から大学まで全て、公立私立を問わず制服であること。 タイの学校は私服が認められておりません。全て制服で御座い ます。 制服の色は、公立私立ともだいたい共通の色で、小学校-高校 は、 上がワイシャツまたはブラウスで色は白、下が男子が半 ズボン、女子がスカートで青または紺系が一般的です。 男子は高校生まで半ズボン、女子はスカートが膝下であるとこ ろが全国共通。 よって、服装と髪型で未成年に関してはある程度の年齢が推測 できます。 Sさん思うに、ヒゲも生え、すね毛フサフサの高校生に半ズボンは 少しかわいそうに思われます、また見た目の悪い。。。改正した 方が良いと考えております。 大学生になると下が黒になり、女性の場合は長いスカート、ミニ スカートとバリエーションが増えます、当然、男性は黒の長ズボン になり半ズボンとやっとおさらばです。 ②髪型についても規制があり、大学生以外は、男子=坊主刈り、 女子=オカッパまたは三つ編みになっております。 成人男性が、オカッパ頭の女の子を連れていたら、それは親子 と思ってください、決して援助交際では御座いません(^_^;)。 当然、大学生からは、髪型の規制がありませんので、おのおの 流行のヘアースタイルになります。 (一般的な大学生の制服) この娘さんはオカッパですので、大学 生に成り立て?1回生か??? ③公立の学校では、プールをほとんど完備していない。 学校教育で水泳を教えませんので、泳げない方が大勢居ます。 その反動か?住宅地となっている所には、プールとテニス場完 備の所が多いです。 大学からエアコンを設備している所がふえ ました ④飛び級ができること。 最高2学年まで飛び級ができます。よって20歳で大学を卒業す る事も可能です。 これは、子供の頭の良し悪しより、親の教育熱心さの方が強い 要素かもしれません。 ⑤学区制が無いこと。 逆に言うと学区制があるのは日本だけと言えるのではないでしょ うか、よってどこでも 好きな学校を選択して入学する事ができます。 ⑥ボーイスカウトの授業がある。 小学校5年生からはボーイスカウトの授業があります。ボーイスカ ウトのある授業の日には茶色、紺、緑色の上下に着替えて学校へ 行きますので、ハッキリ分かります。 また小学校から高校まで、どの位ボーイスカウトの授業に参加した かによって、兵役(徴兵時) の期間免除および期間短縮がありま すので、それなりの重量な授業と言えます。 当然あまり授業を積極的に受けなかった者は、20歳を過ぎてから 3年間程度のの兵役が待って おります。(兵役者を選ぶのは、くじ 引きと聞いております) 今回は、ここまで。。。次回へ続きます。 つづく。 |
||