タイの文化(この顔にピンと来たら:191番) のお話 2006年7月吉日 |
||
【指名手配です】
この顔にピンと来たら191番(タイの警察は191番です)、 先週アマタナコン工業団地事務所よりコンピューター泥棒の 指名手配写真が送られて来ました、手口は日本人を訪ねて 会社に入り込みノートPC等を盗んで行くそうです。 Sさんこの写真に似ている方を知っていますが、その方は 日本人なので(^_^;)m(_ _)m 他人のそら似(-_-;)とはよく言 った物ですね。 ![]() 【お寺巡礼シりーズ番外編ランパーン県】 ついにお寺巡礼も100話を越えてシリーズ化してしました Sさんの弟氏お寺ハンター。。。それでは今回はタイ北部 のパンパーン県のご紹介です。 ランパーン県は、ミヤンマーのモン族が11−13世紀に築い た都(ハリプンチャイ王国)がベースで、その後16−18世紀 にはランナータイ王国に占領され、18世紀中旬まではビル マ(現ミヤンマー)の影響下にありました。 タイ文化とミヤンマー文化の混在する都となっております。 バンコクからは約600キロ、、、飛行機で行った方が良い とおもいます。 【お寺巡礼番外編シリーズ:ランパーン県のお寺その118寺】 ランパーン県のお寺:その118寺 :Wat Pra That Lampang Luang ランパーンを代表する寺院。 タイに現存する数少ない木造建築寺院の一つです。 丑年生まれの人の仏塔です。丑年に建立が開始され、丑年 に完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お寺巡礼シりーズ番外編その119寺】 Wat Phra Chedi Sao Lang 市内から1.5qほど離れたトント ンチャイ地区にある寺院です。 「サーオ」とは「20」、「ラン」とは「基」という意味を持ちます。 名前の通りこの寺院には20基のラーンナー・タイ様式の チェディ(仏塔)が並んでいます。 御堂には、1983年にワット・クー・カオ跡で発見された高さ 38cmの黄金の仏像が安置されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お寺巡礼シりーズ番外編その120寺】 Wat Phra Kaew Don Tao 1436年から32年間エメラルド仏は この寺院に安置されていましたが、1468年にはティロカラート 国王によってチェンマイのワット・チェディルアンに移されました。 仏陀の爪と頭髪を納めた高さ50mのハリブンチャイ様式の仏 塔は、この寺院の見所として知られています。 本尊はミャンマー様式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お寺巡礼シりーズ番外編その121寺】 Wat Sri Rong Moung 非常に古いミャンマー様式のお寺です。 建物の中はステンドグラスの装飾で飾られています。 明らかにタイ様式とは異なる興味深いお寺です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お寺巡礼シりーズ番外編その122寺】 Wat Srichum タイ国内で最大のミャンマー様式のお寺です。 こちらも明らかにタイ様式とは異なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いらっしゃいませタイランド。 |