【ちょっとタイの安全文化広報】
社内の活動にISO9001、ISO14001、TS16949、5S委員
会があるが、今年からCCCFが追加された、
CCCFとは、
Completely Check Completely Find-Out(完全な確認と完全な
原因の洗い出し)生産現場で危険なポイントを洗い出し、リスクを
評価し、対策を取り、安全管理方法を視覚化して掲示管理する
ものです。
今週は第2回の安全週間と言うことで、お昼休みを利用して安全
管理のための催し物が行われました。
活動として、社内の事故管理と通勤時の安全を守ると言うことで、
バイク通勤者にはヘルメット着用、自家用車の社員はシートベルト
の着用を義務づけて会社正門前での出勤時チェックも実施中、
プラスして今回、ボードによる社内掲示活動と、昼休みを利用して
の安全ゲームが実施されているので、ご紹介です。
.jpg)
お昼の休憩時間にゲームを楽しむ社員

9の職場から安全についての表示がなされてその評価もしています。
NO1 金型作業の安全について

NO2 危険な作業と安全確認
NO3 職場にふさわしい服装について

NO4 CCCFの説明
NO5 5Sについて

NO6 整理整頓について
NO7 安全運転について

NO8 交通ルールと標識
NO9 安全運転と事故例

第2回安全週間の旗(と開会宣言でカットされた赤いリボン)
ちょっとタイ語教室
安全:プロートパイ
【ちょっとS家のお話】
Sさんの高校の美術の岩切先生は、教員をリタイヤした
後も日本山岳画協会会員、日本美術家連盟会員、
日本山岳会会員に所属し毎年個展も2−3回開いている、
元気な年寄りです(先生ご免なさい)。
2年ほど前の池袋の個展期間中に出張が重なりお手伝
をしに行ったこともある、タイこの処の雨期で趣味の外
での活動が出来ない日があるので、30年ぶりの昔を思
い出して先生の絵の模写をしてみました。結果惨敗m(_ _)m
そうSさん高校時代は美術部に所属して居たのです、絵の
下手な部長として。。。(-_-;)(^_^;)。
制作期間2ヶ月(の内、額制作期間2週間)何とも似ていな
い絵ができあがった完成にはほど遠い状態ですが額に入れ
完成としました、コンピューターと同じく強制終了 です
(たぶん加筆をして完成させるのは老後にしようと決めて)

サッソルンゴ<イタリア> 油彩画(P10号) こちらは
変形10号、額に合わなかったので両端を1インチ毎カット
なおSさん作のフェイクはS家の2階の踊り場に昨日から展
示中、オリジナルと比べなければ立派な額です
(絵とは言えないので)
左がさすが本職上手いですね、先生のwebをご紹介して
今回はこれまで。http://www.iwakiri-tabinouta.net/
今年も個展があるので、WEBからチェックして見て下さい。
いらっしゃいませタイランド。
|