チョンブリ県自閉症センターの活動から 障害者施設訪問のお話 2016年10月吉日 |
||||
【センター活動紹介】 チョンブリ県自閉症センターは、障害がある子供が近くに通学 出来る学校も無ければ、受け入れてくれる施設も無い問題に 対して、保護者達が立ち上がり協力して設立した私立の施設 です。 受入児童に年来制限も無く現在4歳児から30代半ばまでの 約60名が登録され、自閉症、発達障害、ダウン症を中心に 教育カリキュラムを組んで対応しています。 活動方針として、タイの障害児を抱えた家庭は、経済的に恵 まれていない人が多いので、教育、食費も含めて全てを無償 対応とする。 各保護者はセンターの組織運営に関わり、保護 者にもボランティア先生役や役員対応を努めていただきます。 経済的に恵まれない家庭の場合は、育児所的な対応もし、 保護者には経済活動を優先していただき、保護者と障害児の 恒久的な居場所として運営中です。 今回は、シンガポールの障害者会議と、私立の障害者学校 を訪問して来ましたのご紹介です。 パットライトスクールは、シンガポールで初めて自閉症児の スキル訓練とカリキュラムに焦点を当てた学校で、宿泊施設 もあり、7歳〜18歳迄の自閉症および関連障害を持つ児童に 対応しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レインボーセンターYISHUN PARKスクールは、非営利 組織で、自閉症、視覚、聴覚障害を持つ重篤な発達障害児 の7歳から18歳までを受入、カリキュラム的には、7歳児 以下と以上の2種類があるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョンブリ県自閉症センターは、今後とも障害児と保護者 の居場所と教育の場として無償活動を継続していきます。 センターの設立経緯に付きましては、第101話をご参照 願います。 センター連絡先 センター長/アラヤー・デンセーン:araya-13@hotmail.com (タイ語) 通訳翻訳ボランティア/清水誠治:shimizu@kohbyo.com (タイ―日本語) いらっしゃいませセンターへ |