【ちょっとコーヒーブレイク】
2月22日の週の、東京の雪と桜〜ご投稿戴きました。
叔父上さま、ご投稿どうもありがとう御座いました。
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
そして同じ週に早咲きのさくら(*^_^*)
1.jpg)
1.jpg)
【ちょっと絵画教室】
チョンブリ県自閉症保護者の会センターはユニフォームを
児童と保護者に無料で支給しています。 理由は経済事
情が厳しい家庭の方が多いから。
ユニフォームを着ていれば(*^_^*)視覚的な格差も無くなります。
1.jpg)
センター児童で20歳を越える人も増えてきたので、保護者
と児童のユニフォームの色を変えることを検討中だそうです。
確かに私も何度かセンター訪問した事が御座いますが、保
護者か?児童か判断の付かない方も(*^_^*)
1.jpg)
木曜日の水牛セラピーの日、待ち時間の間に葉っぱを使っ
た絵画教室です(*^_^*)
1.jpg)
1.jpg)
ちょっとタイの学校雑学
タイでは10年ぐらい前までは、小学校へ行きために掛か
る費用は年間3000バーツ(約1万円)と言われていました。
授業用は無料ですが 制服代とか昼食代とかいろいろ掛
かるのです。 制服は3種類あって、一般的なワイシャツと
半ズボン、女子はブラウスとスカート、ボーイスカウトの日
があってその時はまた別の服、色は緑だったり茶色だった
り、それ以外に体育の日があって、体操着で学校の日も。
【ちょっと親子水泳教室】
1.jpg)
毎週月曜日定例になった親子水泳教室から
プールは県から無償貸与、指導員も1名派遣戴いて開催中。
恒例になるまでは、何十回なくお役社通いをしたそうです。
1.jpg)
1.jpg)
タイの小中学校にはプールがないので、泳げない人が大半
のタイランド、親子水泳で泳げるようになった児童も大勢に
なりました。
1.jpg)
障害児は運動機能障害もあり、簡単な運動も難しいので、
水の中の運動は体に負担も少なく且つ疲れて早く寝てくれ
るので、保護者からも自分の時間が取れると好評です。
1.jpg)
【ちょっとコーヒーブレイク】
長女子君から投稿です、大学で特殊メークにチャレンジ(*^_^*)
上が娘の長女氏君(^O^)
愉しい投稿ありがとう御座いました。(*^_^*)
【ちょっとコーヒーブレイク】
Sさんがタイで働き始めた約30年前は、小学校が義務
教育でした。小学校4年卒とか5年卒の方で、Sさんより
若い人が一杯いました。
ちなみにSさんが28年年前に取得した文部省検定もポ
ーホックと言って小学校6年生卒業検定試験でした。
この検定ができた背景は、中国移民や山岳少数民族を
タイ国籍に取り入れる為のものだったと聞いています。
またSさんが試験した当時は宗教普及で来タイしている
ミッショナリーが普及活動するためにこの検定を取得し
なければならないと言われ、Sさんが行っていたタイ語
学校の9割がキリスト教系の人が多かった、残りの1割
は留学中の人や先生でした。
学校制度は、6−3−3−4なので日本と同じですが、
当初の初等教育=小学校は4年制や5年制の時もあっ
たのです。
いつから中学校までが義務教育になったかは不明です
がぁ、たぶん2009年からかも。。。
タイでは義務教育の期間中は、学費は無料です。でも
遠足や教材費制服は自己負担。
【ちょっと通勤途上の車窓から】

私の19年落ちに入ったBM君のメンテや修理はこのバイ
ク屋?元バイク屋?で(*^_^*)
最近はいろいろなバイクディーラーの出店で、中古大型バ
イクは全く売れないらしく、店舗の8割は自転車に・・・・
ショーウインドーの後ろに赤いドカとハーレー(角ライト)が
見えるのがバイク屋さんの証拠。 2年ほど前までは、白黒
タイルの上には大型バイクがズラリと並んで居たのです。。。。
今はエンジン無しバイク(*^_^*)
以前はバンコクのディーラーで修理メンテしていたのですが、
遠いし、高いしで、最近は、ココばかり。 大穴に落ちて、
フレーム破断、リアショックの突き抜けした時もこの店で修理
してます。

【ちょっとコーヒーブレイク】
2月28日、上野公園のサクラ〜妹氏よりご投稿が御座い
ました。

ご投稿どうもありがとうございました。
いらっしゃいませタイランド
|
|
|