日本の名所(妙楽寺の紫陽花)のお話 2022年6月吉日 |
|||||
【ちょっとコーヒーブレイク】 「Sさん 今週の投稿は(神奈川県)川崎市のあじさい寺で有名な 妙楽寺です。」 と、ご投稿をいただきましたので、さっそくご紹介です ![]() 「今回は測距エリアを活かして撮影してみました。 ボケがきれいにでた感じです。 ![]() ![]() ![]() 「毎年この時期に見に行ってるのですが、今年は少し早かっ たようで、今日は八分咲きといった感じです。 ![]() この蒼好きです、桔梗色。 ![]() ![]() ![]() 色は、赤紫、青、白が中心で、色乗りも良く、もう見頃です。 それではよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 時事作品のご投稿どうもありがとうございました。 郷さんの作品は、沢山ございますので探してみてくださいませ。 【ちょっとコーヒーブレイク】 「横浜中華街に行ってきました」と、伯母上様よりご投稿 ございましたのでさっそくご紹介です。 ![]() ![]() ![]() 横浜中華街は、新駅ができた時に行ったきりです。 また行きたいなぁ。 伯母上様ご投稿どうもありがとうございました。 【ちょっとコーヒーブレイク】 小学校高学年の時にアレキサンドリア・ドュマの 「ダルタニャン物語」を読みました。文庫本で10冊ほど。 三銃士や鉄仮面が出てくるお話しで、映画化も複数回 され この背景の中世フランスは、運古だらけの雲国際街だ ったそうです。 オマル排泄して窓 です。 都市が発達前の街には、街ブタが放し飼いされていて 道々廃棄された排泄物を食べて街の清掃に一役かって いたそうですが、街の発達共に需要と供給に差が出て 道が 中世フランスで発明された運古グッズ! 歩ける靴=ハイヒールは、ウンコを踏む前提 された靴でした。 当時のハイヒールはつま先もカカトも高い靴で、道々に 廃棄 的な靴でした。日本でいうなら「ぽっくりさん」(笑) 現在 スコに 続いて上流階級事情、立ちション、立ちウンウンができ る画期的なドレス=フワフワドレスです。 マリ―アントアネットの服装からご想像 用を足した御丸の処理は召使さんのお仕事だったそう です。 の庭に捨てるだけ。 庭を管理している庭師は糞まみれの悪臭の庭の対策と して立札=ウンコ フランス語の立札は=エチケットの語源 それでもやはり4000名が住む宮殿に、便座トイレは、 274個(ウィキ参照)、そこで雲国際悪臭対策にできた のが香水(パフューム)、臭いを匂で相殺する対処療法。 男性が用を足した後にふりまくオードトワレは、オードト イレットと読めます。 ベルバラ・フランス文化に接したい方は、第1842話を ご参照願います。 【ちょっとコーヒーブレイク】 会社帰りに小腹が空いたので、鶏蒸しご飯です。 ダイエット中に付き並盛?で。 ![]() コビット収束したらいらっしゃいませタイランド。 |