タイの文化(結婚式)のお話 
 
                              2025年4月吉日 

 
【ちょっとコーヒーブレイク】
 数話前にご紹介した、赤い封筒の結婚式招待状のスタッフから、
 結婚式のご投稿がございましたので、さっそくご紹介です。

 新郎のスーツと封筒と、来賓者の服の色がお揃いでした(*^-^*)。













 後日参加できなかったSさんに、引き出物いただきました、栓抜きでした(*^-^*)



 今回の式は、社内結婚で、再婚者と新婚者の結婚式でした。

 ご投稿どうもありがとうございました。

【ちょっとコーヒーブレイク】
 タイのお坊さんと、お寺のお話しをランダムにご紹介です。
 
 タイのお寺の数は約3万寺、ちなみにコンビニ数は約2万店、今現在も
 増えています。

 お坊様の人数は、成人僧が26.5万人、未成年の見習い僧が8.7万人。
 二つをあわせると、男性人口の約1割に当たるそうです。

 タイ仏教は大きく分けて2宗派、お金にさわっても良い宗派と、お金に
 触ってはいけない宗派があります。

 お坊さんは、黄土色の僧衣を身に付けなければなりません。

 貧しく教育を受けられない子供のために、お寺の敷地内に学校を併設
 しているお寺も多い。経済的理由で、お寺に住んでいる子供もいて
 デックワット(寺子)と呼ばれ、お寺の雑務を手伝いもします。

 タイのお坊さんは、結婚をすることは認めてられていますが、出家中
 の結婚や、自分の奥さんを含めて女犯禁止(にょぼんきんし)です。

 女性に触っても、触られてもいけません。どうしてもという方は還俗し
 出家=お坊さんを辞めて(*^-^*)から。

 公共バスの一番後ろの席に無料で乗れる権利があります。

【ちょっとコーヒーブレイク】
 早期定年退職をなさった、前崎さん(仮称)から、河津桜と梅とメジロ、
 花粉症でグズグスの中、ご投稿どうもありがとうございました。









 目黒がメジロになりました(*^-^*)。



 前崎さん、花粉症を押しての撮影、どうもありがとうございました。



いらっしゃいませタイランド。